病院で処方される風邪薬の期限と処方薬一覧!薬が効かない時の対処法

メタ坊
風邪引いてしまったよ…

トレ男
安静にしてなきゃね…

メタ坊
昔処方された風邪薬あるんだけど飲んでいいのかな?

トレ男
それなら、現役薬剤師のTさんに話を聞いてみよう

どうも、現在薬局で薬剤師として努めているTです。

あれ?なんだか風邪みたい…そうなった時、昔病院で処方された風邪薬が残っている場合があるかと思います。

病院で処方された風邪薬の期限っていつまでなんでしょうか?薬をみても消費期限のような日付は見当たりません。

そんな時、服用してしまっていいものなのでしょうか?

今回は、

  • 病院で処方される風邪薬の期限

  • 病院で処方される風邪薬の基本的な処方薬一覧

  • 風邪薬を呑んでも効かない時の対処法
を解説したいと思います。

スポンサーリンク




では、まずは、病院で処方される風邪薬の期限についてみていきましょう。



病院で処方される風邪薬の期限はある



病院で処方される風邪薬を見ても、特に期限などは記載されていません。

しかし、薬の使用期限自体は、製造されてから2~3年が通常です。(最近は、ヒートの上部にうす~く書かれているものもあるようです)

結構長いから、大丈夫じゃないかと思いますが、薬の製造後の保管期間は薬局や病院の施設によって様々なので一概にこのくらいとは言えないところがあるのです。

どういうことかというと、病院ですでに2年以上保管されていることも場合によってはあるので、あなたが病院で処方されたのが1年前でも、トータルでみれば…

病院での保管期間2年+あなたが保管した期間1年=合計3年以上となり、使用期限を過ぎている可能性はある…ということ。

メタ坊
じゃあ、患者はわからないのか…

トレ男
取り置きして置くものではないんだね


シロップ剤にご注意を!
そして、風邪の時に処方される可能性のあるものとして、シロップ剤があります。

シロップ剤は特に、処方された日数が使用期限と考えてくださいね。

その理由は、シロップの調整時に水を入れて濃度を調節することが多いのです。

そして、何度かキャップを開け閉めして服用した場合は、特に雑菌の繁殖や成分の劣化が予想されるので、安全とは言えなくなります。

総合的なお薬の保管に関しては、高温多湿を避けて、お子様の手の届かないような場所で保管しましょう。

このように、もしかして薬に期限ってないのかな?そう考える方もいるようですが、薬には使用期限があるので注意してくださいね。



病院で処方された薬の使用期限に対する考え方



たとえ薬の使用期限の3年以内だからといって取り置きしておいた処方薬は服用するべきではありません。

なぜならば、医師から処方された薬というのは、基本的には処方された分をその期間で服用するというのが原則となります。

それは、当時のあなたの症状を医師が診て必要であろう期間を予測し、その薬を処方しているのです。

本来、病院から処方される薬というのは、
取り置きしておいて、また症状が出たら飲もうというものではありません。

しっかり治すために、今の症状に必要な補助として出されたものが処方薬です。

例外として取り置きできる薬もある:
例外があるとすれば、医師に、頻繁に起こる可能性があるからとっておいてと指示された場合のみ。

それ以外は似たような症状になったからといって、過去に取っておいた処方薬を自己判断で服用するものではありませんよ。

では、次に病院で処方される風邪薬の一覧を見てみましょう。



病院で処方される風邪薬の基本的な処方薬一覧



病院で処方される風邪薬の一覧を種類別にまとめると次のようになります。

  • 咳止め
  • (末梢または中枢に作用して咳を鎮める)
    アストミン、アスベリン、メジコン、レスプレン、コデイン、フスコデなど
     
     (気管支拡張により咳を鎮める)
    テオドール、テオロング、ホクナリン、メプチン、ユニフィルなど

    中枢神経に作用して咳を鎮める薬や、気管支を広げることによって呼吸を楽にし 咳を抑 えるための薬などがあります。


  • 痰切り
  • ムコダイン、ムコソルバン、ムコサール、ビソルボンなど

    いわゆる去痰剤と言われるものです。 鼻水の出が悪かったり、痰の分泌が多くキレが悪いような時に使われます。


  • アレルギー薬
  • アレロック、ポララミン、アレグラ、ザイザル、ペリアクチンなど
     
     抗ヒスタミン薬とも言われます。鼻炎、鼻水の症状がひどい時に使われます。


  • 解熱鎮痛剤
  • カロナール、ロキソニン、ブルフェン、ボルタレン、アルピニー坐剤、アンヒバ坐剤など

    熱が高い時、頭痛の症状があるような時に処方されます。


  • 総合感冒薬
  •  PL配合顆粒、ぺレックス配合顆粒、ピーエイ配合錠など

    鼻水や咽頭痛、頭痛、筋肉痛や発熱などの症状緩和の目的として、いくつかの成分が配合 された薬です。


  • 抗生物質
  • クラリス、セフゾン、フロモックス、クラビット、ジスロマック、メイアクト、オゼックス、サワシリンなど

風邪でよくある勘違い
風邪のほとんどはウィルス感染によるものですので、抗生剤が処方されるのは細菌感染症の時のみです。

抗生剤を飲み始めると、細菌が大人しくなったり減るために、症状が落ち着いたように感じます。

しかし、まだ細菌が体内に残っている状態で薬をやめてしまうと、その抗生剤に対して耐性をもった強い菌になってしまうのです。

症状が良くなっても処方された分は最後 までしっかり飲み切りましょう。

ちなみに、例にあげた医薬品は、いわゆる先発品と呼ばれるものです。

最近は、処方箋を出すとジェネリック医薬品で出されることが多いと思いでしょう。

ジェネリック医薬品は、先発品と呼ばれるものと同一成分ですが、製造しているメーカーが異なるため、さまざまな医薬品名があります。

メタ坊
風邪薬を中途半端に服用してはいけないんだね


では次に、病院で処方された薬を飲んでも効かないと感じるときもあるでしょう。

そんなときはどうすればいいのでしょうか?

メタ坊
処方された薬が100%効果があるかはわからないんだね

トレ男
そういう場合もあるとは知らなかった…




病院で処方される風邪薬が効かない時の対処法



処方された薬を何度か飲んでも、全く症状の緩和や改善がみられない場合は、次のようにしましょう。

  • 処方した医師にそのことを伝える

  • 別の医師に経緯を伝えてセカンドオピニオンの感覚で再度診てもらう
ひどい症状に対して薬の量が少ない、または薬が弱すぎた、あるいは違う原因でその症状が起きている可能性があります。

また、ただ病院で処方された風邪薬が効かない…のではなく

『合わない』

ということがあるようです。そんな時はどうすればいいのか?より詳しく解説しましょう。


処方された風邪薬が合わなかったらどうしたいい?



「合わない」とひとくちに言っても、どのように合わなかったのか?

  • 吐き気がする

  • めまいや頭痛がする

  • 発疹がでた

  • 胃が痛くなる

など出る症状で様々です。

当然、異物である薬を入れているわけですから、副作用がでる可能性はあります。

副作用と聞くと、なんだか怖くなりますが、大事なのはその症状がでた後の対処です。

まずはいったん薬の服用を中断し、診察を受けた病院へ連絡。

指示を仰ぐのが一番です。

その症状と病状、薬の副作用の情報などから、医師が薬の継続や中止、あるいは副作用の場合の処置などを考慮してくれるでしょう。

スポンサーリンク




病院が休診だったり、連絡がとれないときはこうする
その場合は薬をもらった薬局でもかまいません。

薬に関する情報はしっかりもっているので、処方された薬からさまざまなことを予測し近隣病院の紹介や経過観察するように教えてくれるはずです。

さて、病院で処方された風邪薬が効かない時、合わない時の説明をしてきました。

では、次に、薬剤師であるがゆえに私がよく聞かれる質問について解説しましょう。

メタ坊
薬が合わないときは一時中断か!

トレ男
無理してのむものではないんだね



処方される風邪薬は、市販薬と何が違うの?


風邪の症状が現れ始めて薬を求める場合、

  • 病院で薬をもらおうと考える人

  • ドラッグストアで売られている市販の風邪薬を買おうと考える人

どちらもいらっしゃると思います。

病院でもらう薬はよく効くという言葉を耳にすることもありますが、それは本当でしょうか。

病院で処方される風邪薬と市販薬の違いを解説していきます。


主に、病院で医師が処方して扱っている薬を「医療用医薬品」

市販され自分で選べる形になっている薬を「OTC医薬品」
と言います。

医師が薬を処方する「医療用医薬品」の場合


風邪薬にも多くの種類があります。

それぞれの薬の特徴から、

  • その人に使うべきではない薬

  • その時の症状をみて効果的、または必要であろう薬

を、医師の立場から総合的に考えて薬を処方します。


薬局で市販薬を購入する「OTC医薬品」の場合:


OTC医薬品は、個人の健康管理のために比較的軽い症状を緩和させるのが目的とされています。

それゆえ、症状別にさまざまな成分が配合された総合感冒薬のようなものが多いでしょう。

鼻かぜに効くのはA、とか、喉からくる風邪のタイプはB、などさまざまなOTC医薬品がありますよね。

医療用医薬品と違って、実にたくさんの成分が一つに配合されています。

病院で処方される成分と同じものもありますが、万人に合うよう、処方される量より配合されている量を若干少なくしていることもあるでしょう。

メタ坊
すごく辛いなら病院を受診するのが良さそう

トレ男
逆に軽い風邪なら受診するほどでもないってことかな…



そもそも風邪ってなに?


風邪とは、「風邪症候群」とも呼ばれ、

  • 熱や頭痛

  • 悪寒や鼻汁

  • 咽頭痛、咳

などの症状を伴う病因の80~90%はウィルス感染によるもの。

風邪症候群引き起こすウィルスにはさまざまあり、その種類によっておこる症状の頻度も異なります。

このそれぞれのウィルスに対して効く薬というのは、現在は存在しません。

定義上では、自然に治る上気道のウィルス感染症です。

言葉の通り、「自然に治る」と、定義でも示されているんですね。

自然に治るというのは、基本的には薬を飲んだり、特別なことをせずとも、あなたがお持ちの免疫力で対処可能ということです。

ただ、現代は免疫力が低い若者が増えています。

以前は高齢者や、病などで免疫力が下がっている方がかかるような感染症に、20代の健康な若者がかかるケースもみられるのです。

食事、睡眠、運動。

よく言われる基本的な健康につながるキーワードは、免疫力の強化にとても重要。

ただ、いくら気をつけていても風邪を引いてしまうときは、引いてしまうものなんですよね…。

では、風邪になったらどうすればいいのか?薬剤師としての私の意見を次に書きます。

メタ坊
風邪を引いたら安静にする!

トレ男
薬剤師みたいな人はどうするんだろう…気になるよね!




風邪をひいたらどうしたらいいの?



これまでもお話してきたように、風邪を治す薬はありません。

風邪をひいたと思ったら、まずは無理せず安静にし、免疫をあげるために身体を暖めて過ごすことです。

熱が高い場合は、水分が足りずに脱水症状を起こす可能性があるので水分と電解質をこまめに補うようにしましょう。

食事は、身体の代謝機能に影響しないよう、なるべく消化に良い物を摂ることが大切です。食べたくないと感じる時は、無理に食べないことですね。

風邪を引いて気を付けて欲しいこと:
それは風邪のひきはじめの解熱鎮痛剤の服用です。

風邪のひきはじめは、身体は外部から侵入した敵に対処するために、体温を上げて免疫を高める必要があります。

悪寒がするからと、解熱鎮痛剤を飲んでしまう方がいますが、それは身体がせっかく上げようとしている体温を下げ、免疫力を下げることになってしまいます。

咳止めも、鼻水の薬も同じことが言えます。

風邪の諸症状である咳も鼻水も、身体から病原菌を排出しようとする一種の反射です。

それを無理に押さえてしまっては、症状が長引いたり悪化することに繋がりかねません。

注意:
これまでお話したケースは、あくまでも普通の風邪に対してです。

しかし、急な高熱が出たり、咳や鼻水、咽頭痛など症状がひどい場合には、別の感染症の可能性や休養がとれずに身体が外敵に対処しきれない可能性があります。

そうなると、薬で症状をやわらげる必要もでてきます。その時は早めに病院を受診してくださいね。

自分の身体を一番知っていて、そして自分を守れるのは自分だけです。



風邪薬の役割



風邪薬とは、基本的に症状として出ている辛い状態を楽にするための対症療法薬です。

つまり、「風邪を治す薬」というものではないのです。

どういうことかというと、あくまで症状を抑えるためのもので、薬を飲んで風邪の原因となった菌を退治しているわけではないということ。

病院から処方された風邪薬とは、鼻水や咳、頭痛や発熱など、風邪をひいたことによって出ている症状が、あまりにひどい場合にそれを緩和させる目的で使用するのです。

どうしても仕事に障害がおきてしまう…などといった場合に使用するものであって、風邪を早く良くするために使用する…というものではない認識をぜひ持ってください。

メタ坊
薬には頼らないんだね

トレ男
とはいえ、頼らないといけない場面もあることを知っておかないとね




私は、風邪をひいたときこそ自分の身体と静かに向き合う時間だと思っています。

決して薬に頼ることがダメと言っているわけではありません。

もちろん、今日だけは!というときに解熱剤や咳止めが必要な時もあることでしょう。

ただ、その時その時が良ければいいと対処することを繰り返すのではなく、身体に対して薬の必要性を理解して服用することが何より素晴らしい薬効を示すと考えているからです。

風邪の本質を知っていると、身体のひとつひとつの細かな反応に驚き感謝の気持ちが出てきませんか?

風邪をひいたときは、お薬と上手に付き合って、身体を応援してあげましょう。


スポンサーリンク

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください