目がかゆいと日常生活に支障があり、ほんとなんとかしたいですよね!目をゴシゴシしたくなりますが、角膜が傷つく恐れがあるためそれはしてはいけないこと…わかっちゃいるけど目を掻きたい!!
清潔なタオルで冷たいおしぼりを作って目に当てれば多少かゆみは和らぐかもしれませんが、それもその場しのぎ!日中、目にタオル当てながら過ごしていられません…
この記事では6,7月になぜ目がかゆくなるのか?考えられる原因を知った上で、対策をご紹介します。目がかゆい状態を何とかしたい方は参考にしてください。
6月7月に目がかゆい原因は3つ考えられ、対策としてはトータルで23個でした。まずは、6月7月に目がかゆくなる原因とはどんなものがあるのでしょうか?
スポンサーリンク
Contents
6月7月目がかゆい原因として考えられるもの
6,7月に目がかゆくなったということは、6,7月になってもたらされる変化が目がかゆい原因と考えられますよね。
で、目がかゆい原因としてあげられる変化は次の変化でしょう。
- 6,7月は、イネ花粉の飛散量が増える
- 梅雨入り梅雨あけ…カビが繁殖しやすい
- 肝機能の低下『目』と『肝臓』の関係
6,7月は、イネ花粉の飛散量が増える
春の花粉症といえばスギ花粉!しかし、5,6月はイネの田植えの時期であり、6,7月はイネ科の花粉がピークになる時期なのです。
- イネ花粉は数キロ程度まで飛散する
- 自分が住む地域
- よく通る場所職場
その辺の草むらにもイネ科の雑草が生えたりもするそうなので、田んぼがなくとも、草むらから飛んできていることも考えられます。
さらに、花粉が飛散し始める時間帯は午前中の8時〜10時あたりで、昼過ぎには舞い踊り夕方にかけて落ち着いてくるそうなので、出勤時間や昼など私たちがちょうど外に出ている時に飛散しているそうです。
または夏の始まりで、クーラーではなく窓を開けている状況で過ごしていたりしませんか?
何も考えずに窓を開けていれば、当然花粉が室内に入ってきてしまいます。(かといって、空気を入れ替えないと、室内に入った花粉、そのほかホコリが室内に止まることになるので、空気の入れ替えは必要)
スポンサーリンク
スギ花粉は、3,4月ごろからニュースでも花粉飛散状況が報じられますが、それ以外のものは基本的に報じてくれません。
なぜスギ花粉だけが報じられるのか?というと、これはおそらく花粉症の中でも一番多い原因であり、有名でもあるのがスギ花粉だからでしょう。だいたい花粉症の人の80%はスギ花粉によるものだと言われているようです。
そして、それ以外、スギ花粉以外の花粉症が20%程度だとか。
さらに、イネ以外にも、イチョウ、ニレ科、マツ属などそのほかの植物花粉の可能性も考えられますから、イネ以外の花粉症アレルギーの可能性もありますし、複合タイプかも知れません。
このように6月7月に目がかゆい原因の1つとして、イネ花粉などの花粉症があげられます。
では、他の目がかゆい原因もみていきましょう。(花粉症が原因のものに対しての対策も書いていますが、考えられる原因を全部みたのち、対策についてみることをオススメします)
梅雨入り梅雨あけ…カビ・ダニが繁殖しやすい
6,7月…特に梅雨になってから目がかゆい方は、もしかしたらカビ、ダニといったハウスダストが原因かもしれません。
というのも、カビ、ダニそれぞれがこのむ環境は、
ダニがこのむ環境 湿度60~85%、温度25度-30度
気温が25度〜30度、湿度70%以上なら、カビもダニも大好きな環境といえます。
で、梅雨は雨が多いですが、雨がサーっと降れば湿度は80-90%程度になるらしいので、6,7月の気温と合わせて考えると、6,7月は自分を取り巻く環境にカビ、ダニが増殖する時期といえそうです。
そして、春にエアコンはほとんど使用していないでしょうが、この時期になるとエアコンを使い出す人も多いでしょう。カビ、ダニの温床となっているエアコンから掃除をせずに使い始めれば、もろにカビ、ダニを浴びている環境にいるかもしれません。
自宅のエアコンは掃除していても、自分がよくいる環境でのエアコンの清掃、または湿気対策がなされていなければ、カビ、ダニの影響を受けて、アレルギー反応を起こし、目がかゆいのかもしれません。
スポンサーリンク
肝機能の低下『目』と『肝臓』の関係
東洋医学の観点からいうと、肝臓と目は密接な関係があり、肝臓が疲れると、目にも影響があるようです。
中医学講師の菅沼 栄先生が監修された記事からも補足として引用させていただくと、
目の疲労感や乾きといったさまざまな症状は、五臓六腑との密接な関わりの中で現れるもの。中医学(中国漢方)の医学書にも「目には五臓六腑の精気(生命の源となる力が)集まり、その力によって物をよく見ることができる」という記述があり、その密接な関係を表しています。 眼精疲労
特に深い関わりがあるのは、血の貯蔵庫である「肝」。「肝は目に開く」ともいわれ、肝で蓄えられた血は”目の栄養源“となっています。
引用:目の疲れや症状は、「肝」の不調から
とあります。
梅雨入りして湿気が強くなると、肝臓に負担がかかり、食べ物の消化にいつもより力が必要になるとか。
体の処理能力が衰えているので、いつもの量を食べていても『食べ過ぎ』になっているかもしれません。
また、湿気による肝機能の低下以外にも、ビールを飲む量が増えた…など飲酒量が増えたなら、アルコール摂取による肝機能の低下の可能性も考えられます。
ただ『目がかゆい』だけの症状で肝機能の低下だ!と決めつけるのもどうかと思うので、肝機能が低下すると見られるその他の症状も確認しましょう。
- お酒自体美味しくなくなる
- 食欲がわかなくなる
- お腹が張る
- むくみが増す
原因については以上です。それでは、それぞれの対策をみていきましょう。
6月7月目がかゆい対策それぞれ
6月7月目がかゆい原因として、
- 花粉症
- ダニ、カビなどのハウスダスト
- 肝機能の低下
6月7月花粉症で目がかゆいならこの対策
花粉が原因で目がかゆいのなら、その原因である花粉を自分から遠ざけることが一番の対策です。
それはどうすればいいのか?というと、
- 花粉が飛散するピーク時を避ける 花粉が最も飛散していないのは、深夜から早朝にかけてです。早朝出勤が可能であれば、それもありですね。
- マスク、メガネ、帽子、ストールを着用する メガネは花粉症防止用ゴーグルの方がより対策できそうです。そして、マスクは湿ったガーゼを内側に挟んでおくとさらに効果的なんだとか!
- 草むらに近づかない 原因となる植物が生えているかも?近道だからって草むらを横切ったりしないように。
- 室内に入るときは、衣類についている花粉をはらい落とす。 帽子、ストール、コートなど背中面も含めてきっちり払い落としましょう。
- 室内用マスク、屋外用マスクを分ける マスクは室内に入ったら室内用のマスク、外に出るときは、屋外用マスクに変えましょう。
- 室内に入ったら手洗い、うがいを行う 衣類以外にも自分の体に付着しているものも洗い落としましょう。自宅ならお風呂に入ってしまった方がいいです。
- 部屋の湿度は55~60%にする 花粉症が室内に全く入ってこないようにするのは難しいと思われます。部屋の中で花粉が舞わないように、湿度を調整しましょう。
- 拭き掃除をする 部屋に入ってきてしまった花粉は拭き掃除で取り除きましょう。掃除機をかけると舞い上がるので、ワイパーなどで吹いてしまう方が花粉症の人はいいでしょうね。
- 部屋の空気の入れ替えは早朝に行う 日中は花粉が飛散している時間帯です。それ以外の時間帯で空気の入れ替えを行いましょう。入れ替えを全くしないのは逆効果になり得るので、きちんとしましょうね!
- 雨の日の翌日は花粉の飛散量が倍増するので、気をつける 雨の日の翌日は花粉が倍飛ぶそうです。いつにも増して完全なる花粉対策を行いましょう。コンタクトレンズを普段使用している人は、メガネにしておいた方が無難かも…
- 口呼吸ではなく鼻呼吸
- 玄関周りの掃除 玄関周りに水を巻いて、ドアの開け閉め時に花粉が舞わないようにしましょう。アパートであるなら、下に濡れた新聞紙を引いておいて、花粉が舞わないようにしておきましょう。(見た目は悪いが、背に腹は変えられない!)
- 雨の日だからって油断しない 雨の日は確かに飛散量は普段より少ないようですが、完全に0ではないようです。いつも通りの対策を行いましょう。
- 生活態度の改善 世の中には花粉症ではない人もいます。同じ量の花粉を浴びながら全くへっちゃらな彼、彼女ら…羨ましい限りでしょうが、そもそも花粉症になってしまったのはあなたの生活態度が原因かも?
- 耳鼻科にいく 花粉症の薬を飲んでも楽にならない場合は、そのほかの原因も考えてみる必要がありますし、最初の対策として病院に行っておきましょう。
風の強い日、カラッと晴れた気温の高い日は特に飛散しているようですよ!
「日本でアレルギー患者が急増する最大の原因は、口で呼吸する人が増えているから」。こう話すのは西原研究所(東京・港)の西原克成所長 引用:口呼吸が疾患原因
口呼吸を無意識にしてしまう人にオススメなのは、口にテープを貼って閉じてしまうこと。その上でマスクをしておけば見た目も問題ありません。
返事くらいはできるので、返事をしてからテープを軽く外せばなんとかなります。
夜更かしや偏った食生活で免疫力が下がり、花粉に過敏に反応しているとすれば、免疫力をあげれば花粉症が改善するかもしれません。
体質だからしょうがない…と諦めるのは早いかも?
また、自分が決まって6,7月になると目がかゆくる花粉症だと自覚があるのなら、事前対策がオススメ。
6月に目がかゆいのなら、5月中旬、7月なら6月中旬あたりで抗アレルギー薬の服用を始める初期療法を行ってみてはいかがでしょう?
自分がいつくらいから目が痒くなるのかがわからない人は、自分がどういう状況で目が痒くなるのか?を記録していると、初期療法をいつから行うか?など、来年以降の花粉症対策に役立つかもしれません。
スポンサーリンク
6月7月カビやダニで目がかゆいならこの対策
カビ、ダニが原因で目がかゆいのなら、その原因であるカビ、ダニを自分から遠ざけることが一番の対策。湿気対策も有効です。
それはどうすればいいのか?というと、
- エアコンの掃除をする カビ、ダニの温床となりがちなエアコンはこまめに掃除して起きましょう。夏になって本格的に使う前は一度、徹底的に掃除しておくのが吉。
- 空気の入れ替えを行う 部屋に湿気がこもらないように空気の入れ替えは大切。ただし、花粉症である可能性もあるなら、早朝に換気すべし。また建物自体の空気の入れ替え時は、合わせて収納部分の空気の入れ替えも一緒に行う。
- 新聞をくしゃくしゃにしたものを敷く 新聞は湿気を吸ってくれるので、手で一度クシャクシャにしたものを広げて、湿気が気になるところに敷いておきましょう。
- 重曹をお皿に盛る 重曹も湿気を吸ってくれます。湿気は下に下に下りるので、下に起きます。しばらくしたら、重曹は掃除として使えばいいので、2度活躍してくれる代物!
- 布団に掛け布団を載せたままにしない ベッド派、敷き布団派といるでしょうが、朝起きたら布団のかけ布団は敷き布団からどけておくのがベター。そのまま敷布団にかけたままだと湿気がこもり、ダニやカビが繁殖してしまいます。
- 木炭をおく 木炭も湿気を吸収してくれるアイテム、しかも日干しすれば何度でも使用可能。梅雨が終われば、バーベキューに行って使えば完璧w
- 除湿機をおく 除湿機をおくと、こんなに湿気で水分貯まるんだと驚かされます。空気清浄機の機能がついたものを買うのがオススメ!
- 水を凍らせたペットボトルをおく ん?なんで?と思ってしまう意外な対策。ペットボトルの周りの湿気がペットボトルの水滴となるようです。これに扇風機の風を当てるとなお効果的なんだとか!
- お風呂の水切り お風呂掃除をこまめにして乾かしておくのがベストですが、そんな毎日するのはしんどい!って方は、せめてお風呂を出た後の水切りを行いましょう。
靴箱、押入れ、クローゼット、キッチン下を開けて、空気の通りが悪いなら扇風機を回して湿気を吹き飛ばしましょう!押入れに関しては、すのこの上に物をおくといいですよ!
たくさん繁殖したカビやダニの上で眠りたくないですよね…朝起きたら10分以上はかけ布団は敷き布団からどけて起きましょう。(敷き布団をたたむ人も、すぐに畳まず10分以上は放置しましょう)
エアコンをつけるほどでもない気温の時に、扇風機を回しているなら、冷たい風にもなるし一挙両得かも!?
T時ワイパーみたいなものが100均で売っていますから、それで浴槽の床、壁についている水滴を落として起きます。
1日の終わりに、洗面所で使ってたタオルで壁、床を拭いておくのもいいですね。拭き終わったら、洗濯機に入れちゃえば問題なし!
6月7月肝機能の低下で目がかゆいならこの対策
肝機能の低下が目に影響していると思うなら、まずは『食事の摂取量』を減らしてみましょう。
特に、甘いもの、お酒、タバコは一旦辞めてみる。栄養価の高い食事生活を意識。ただ沈黙の臓器、肝臓からの信号ですし、肝機能の低下が原因と思うなら、一度、病院を受診される方が安心かなと思いますね。
目がかゆいと日常生活に支障が出ますよね。6月7月で目がかゆいなら、すぐに病院に行く方が安心かもしれませんが、まずは自分なりに対策したいと言う方は、今回ご紹介した対策を行ってみてください。
1週間くらいしても改善されないのなら、眼科を受診することをオススメします。
そして、来年の6月7月に目がかゆい状態にならないためにも、花粉症、カビ、ダニ、湿気などによる肝機能低下に負けない強い体を作リましょう。
そのためには日頃の食事管理と運動の習慣を身につけ、免疫力を高めておく必要があります。
「20分から1時間程度歩くだけで、ナチュラルキラー(NK)細胞の活性が高まる。ウオーキングなど無理のない運動を日常的に続けることで、免疫力を高めることができる」と話すのは、順天堂大学医学部免疫学講座の奥村康特任教授だ。
引用:意外に知られていない運動と免疫の関係
適度な運動を行い免疫力を高めることで、改善が見込めるかもしれません。まずは簡単に家の中でできる踏み台昇降から始めてみてはいかがでしょうか?
踏み台昇降の高さの決め方!女性も男性もまず膝下を測ろう
目がかゆい状態って、ほんと辛いですから、今年は後出しの対策でやり過ごし、来年は快適に過ごしたいですよね!
スポンサーリンク